REPORT/INTERVIEW

  • 札幌軟石造りのスペース"HUG"がオープン - 展覧会を開催中の美術家 東方悠平さんに聞く

     

    2015年3月、大通公園からほど近くにオープンした北海道教育大学によるアーツ&スポーツ文化複合施設 Hue* Universal Gallery、通称HUG(ハグ)。*Hue=Hokkaido University of Education

    札幌軟石を使ったこの建物は、1931年(昭和6年)に八百屋問屋の貯蔵庫として建造され、その後も倉庫やカフェなどに姿を変えながら今日まで残されてきた街のシンボル的な存在です。 札幌軟石で造られたこの建物は、元の建物を一度分解した後にコンクリートで躯体を作り直し、再建されたものです。そのため、防音環境が充分整っており、今後は映画上映やパブリック・ビューイングでのスポーツ観戦といった使い方も視野に入れているそう。
    また、北海道の若手作家を紹介していく試みである「HUE Project(ヒュー プロジェクト)」の継続や「HUE Masters(ヒュー マスターズ)」と題して、北海道教育大学で過去に指導されていた作家の先生たち、大学卒業の作家やデザイナー、研究者などの作品を紹介する企画も計画中とのこと。

    今回は、現在「HUE Project」第一回目としての展覧会を開催中の美術家 東方悠平さん、HUGスタッフの南さんに今後のHUGの活動や公開制作中の展覧会についてお話を伺いました。

     

     

    ー「HUE Project」第一回目の試みとして東方さんを選んだ理由を教えてください。

     この場所は札幌軟石でできた建物で、HUGとして使われる前から地域の方々や歴史的建造物ファンの方の間では知られた存在で、そういった方々が建物を見にいらっしゃることも多いです。
    そのような普段はアートに触れる機会があまりない方々にも興味を持って頂けるような、わかりやすくユーモアをもった作品を見て頂きたいと思い、東方さんにお願いすることになりました。

     

    ー今回は完成形としての展覧会だけではなく、公開制作にしたのはなぜでしょうか?

     東方さんは作品における場所性を大切にしている作家だと思うので、このスペースでどういった展示ができるのかという可能性を探っていってほしいという期待と、作品が出来上がっていく過程を見せることでよりアートを身近に感じてもらえるのではと考えたからです。

     

     

    ー 展覧会のタイトル「Authentic Fabrication」の由来を教えてください。

    東方 <authentic>とは“真正の、信頼できる”といった意味で、<fabrication>は“偽造、でっちあげ”といった意味の単語です。
    本物と言われるものを否定してやろうというような斜めからの態度ではなく、絶対的なもののように思われる価値感や権威を前に、個別に判断することを放棄して、いわゆる思考停止になってしまった状態、そこに揺さぶりをかけるエクササイズのような展覧会を目指しました。
    そのための手段として、今回は札幌軟石を選びました。建材を扱った作品は以前から継続して制作していて、興味のあるモチーフの一つでした。

     

     

    ー建材への興味とはどういうものですか?

    東方 たまたま大学の授業で知った、「ヴァナキュラー建築」という言葉がきっかけです。
    例えば気候風土の特徴に合わせて工夫された形、その地域で手に入れやすい素材、昔から伝わる加工方法など、場所固有の特性によって培われてきた土着的な建築のことです。
    建材として鉄・セメント・ガラスにとって代わられる以前は、素材や形、技法の全てに、その場所だからこそ、という必然性があったのですが、現在はそれが失われつつあるということを知りました。
    自分が当時大学で専攻していた工芸にもそれを勝手に当てはめて、素材や技法の必然性のことなどを考えていました。それはその後、サイト・スペシフィックと呼ばれる、場所性が大事な構成要素とされる芸術作品への興味につながっていきました。
    特定の建材について考えるだけでも面白いコンテクストがたくさん見つかります。 例えば旧北海道庁赤レンガのようなレンガ造りの建物の普及は、日本が欧米の技術などを取り入れて近代化していく過程と重なるし、その後に何百年も経って、発泡スチロールでできたインテリア用のレンガが東急ハンズで売られていることについて考えると、何だか不思議な気持ちになります。
    札幌軟石についても、公開制作中に軟石について調べている方々がたくさん来られました。素材の特性や、建材として盛んに用いられていた当時のことなどを教えていただいたことは、少なからず作品にフィードバックされていると思います。

     

     

    ー作品のひとつであるゆるキャラも「Authentic Fabrication」の一環なのでしょうか?

    東方 そうですね。今回は「なんとなくなんせきくん」というキャラクターを作りました。実際に箱をかぶってキャラになることができる、いわゆる観客参加型作品です。
    ゆるキャラがそこら中に溢れている状況は、日本的なさまざまな問題を象徴しているように感じていて、これについても最近継続して取り組んでいます。

     

    ー展覧会の告知フライヤーでタイトルの下に書かれた「軟石を投じる?!」の意味を教えてください。

    東方 タイトルの「Authentic Fabrication」だけだとわかりにくいと思ったので、キャッチコピーみたいなつもりでつけました。

     昨年夏に札幌国際芸術祭で展示された島袋道浩さんの作品「一石を投じる」(日高の二風谷から運んできた巨石を札幌市北三条広場に置くという作品)は、道外から見た北海道・札幌への問いだと思いますが、それに対する北海道を拠点とした若手作家がどう応えていくのかという事を表してるんじゃないかと思います。

     

     

    HUE Project Vol.1/東方悠平:Authentic Fabrication - Sapporo
    会場 北海道教育大学 アーツ&スポーツ文化複合施設 HUG
    札幌市中央区北1条東2丁目4番地 札幌軟石蔵
    日程 2015年04月15日(水)〜2015年05月10日(日)
    時間 12:00 - 20:00 / 公開制作 4月15日(水)- 24日(金), 作品展示 4月25日(土)- 5月10日(日)
    休館日 火曜日

    詳しくはこちら

     

    東方 悠平/Yuhei HIGASHIKATA
    1982年生まれ、北海道出身。
    2006年 北海道教育大学札幌校 芸術文化課程美術コース 金属造形研究室 卒業。
    2008年 筑波大学大学院 芸術研究科 総合造形コース 修了。
    『第13回 岡本太郎現代芸術賞』に入選したほか、2011年には『神戸ビエンナーレ』の『しつらいアート国際コンンペディション』で奨励賞を受賞。個展やグループ展、海外でのアーティストインレジデンス等で積極的に活動している。見慣れたイメージをモチーフに、それぞれの意味や文脈を、ユーモアを交えて組み変えるような作品やプロジェクト、ワークショップ等を数多く手掛けている。
    http://higashikata.com/

     

    北海道教育大学 アーツ&スポーツ文化複合施設 HUG
    北海道札幌市中央区北1条東2丁目4番地 札幌軟石蔵
    tel.011-300-8989
    営業時間 12:00〜20:00 火曜日定休
    web:http://www2.hokkyodai.ac.jp/iwa/user/?uid=h_universal_gallery
    Facebook:http://www.facebook.com/h.universal.gallery

     

    -----

    インタビュー 小坂祐美子
    撮影 佐藤史恵
    写真提供 HUG

  • 札幌国際芸術祭の新しい拠点がオープン

    2014年7月19日から72日間にかけて札幌ではじめて開催された札幌国際芸術祭2014。ゲストディレクターに坂本龍一氏を迎え、市内18会場を舞台に64組のアーティストによる作品が展開された。札幌国際芸術祭は「都市と自然」を基本テーマに3年に1度、芸術監督を迎えて開催を予定しており、次回開催へ向けた活動の拠点として、雪まつり会場としても有名な大通公園の西端にある札幌市資料館内に、SIAFラウンジとSIAFプロジェクトルームの2室をオープンした。

    札幌市資料館は大正15年に札幌控訴院(今で言うところの裁判所)として札幌軟石を使って建てられた建造物で、1997年には国の登録有形文化財に選定された。その後、裁判所の移転に伴い札幌市資料館として開館。札幌の歴史を紹介するとともに、市民が利用できるレンタルギャラリーなどを併設し運用されている。今回その中の2室を札幌国際芸術祭の拠点とした形だ。

    札幌市資料館は札幌国際芸術祭2014でも会場の1つとして「SIAF2014 アクティビティ拠点プロジェクト」と銘打ち、インフォメーションセンターやカフェなどを設置。来場者が気楽に過ごせる空間とともに、深澤孝史によるとくいの銀行 札幌支店since1869/札幌市開開拓資料館や冨田哲司がコーディネートを努めたサッポロ・エホン・カイギなど来場者や市民が参加することで完成するアートプロジェクトが複数展開された。またボランティアセンター機能も有し、多くのボランティアスタッフが札幌市資料館を基点として動くなど、アーティスト・来場者・ボランティアが混ざりあう空間となっていた。

    こういった使い方を延長するかのように今回オープンしたSIAFラウンジとSIAFプロジェクトルームは、より多くの市民が札幌国際芸術祭に関心をもち、理解を深めるきっかけとなる場を目指してオープン。ここでの取り組みを通して、芸術祭の様々な担い手を繋ぐ拠点となることを目指している。

    札幌市資料館1FにオープンしたSIAFラウンジは過去の札幌国際芸術祭の記録や関連書籍が閲覧できるライブラリーを兼ね備えたインフォメーションセンター。札幌国際芸術祭の記録はもちろん、様々な芸術文化に関する書籍が所蔵されており、気軽に立ち寄り交流できるスペースとして機能する。wifiや電源も完備しているので簡単な打合せなどにも利用できる。2FのSIAFプロジェクトルームは、次回の札幌国際芸術祭へ向けてワークショップやレクチャーなどを実施、そこでの活動を披露する展示スペースとしても活用される予定だ。

    SIAFプロジェクトルームはプログラム実施時のみオープン。現在予定されているものでは7月4日・5日にここで行われるプログラムの解説と次回札幌国際芸術祭へ向けた展望について参加者と話し合う「SIAFパブリックミーティング」を開催予定だ。1FのSIAFラウンジは本日4月28日よりいつでも利用可能(9:00~19:00/月曜定休)。

    現代美術の祭典であるビエンナーレ(2年に1回)やトリエンナーレ(3年に1回)は、現在日本各地で行われている。横浜トリエンナーレやあいちトリエンナーレなどが有名だが、今年初開催されたPARASOPHIA: 京都国際現代芸術祭2015や、先日2016年初開催が発表されたさいたまトリエンナーレなど、まさに1地方都市1芸術祭の勢いだ。

    フェスティバルが行われている期間は多くのアーティスト作品が並び、来場者や参加する市民も盛り上がりを見せるが、開催期間外はどの都市でも準備に当てられている。その準備期間で行われる取り組み如何によって、芸術祭がただの一過性の祭りになるのか、街の文化を育てていく存在となるかが大きく変わってくる。今回の札幌での取り組みが今後どのようになっていくのか、今後注目していきたい。

     

    レポート:カジタシノブ
    写真提供:創造都市さっぽろ・国際芸術祭実行委員会 国際芸術祭事務局
         photo by Erika Kusumi

  • 手に取る宇宙 Message in a Bottle 地上ミッション - モエレ沼公園

    3月14日(土)、モエレ沼公園内のガラスのピラミッドにて「手に取る宇宙 地上ミッション モエレ沼公園」が開催されました。子ども連れの家族や中高生など、若者の参加者が目立ったこのイベントの様子をお伝えします。

     

    「手に取る宇宙」とは、彫刻家・松井紫朗さんが代表提案者となり、JAXA(宇宙航空研究開発機構)と協力して実施された、宇宙と地球を舞台にしたプロジェクトです。宇宙研究でもありアートプロジェクトでもあるその内容は、2つのミッションから成り立ちます。1つ目は、宇宙の空気/存在のかけらを細長いガラスのシリンダーに詰め込み、地球へ持ち帰るというもので、実際に2010年から2013年にかけて、国際宇宙ステーション「きぼう」の日本実験棟で実行されました。2つ目は、地球へ持ち帰った宇宙のかけらを、多くの人に手に取ってもらうという地上を舞台にしたミッションで、2014年、帯広市の「ごろすけ保育園」で初開催されました。その後は道内の美術館や高校、また奈良県の東大寺など、道内・全国各地で行われています。今回のモエレ沼でのイベントも、この地上ミッションの一つ。ガラスのピラミッドには、宇宙船のような白いドームが現れました。

     

    - ガラスのピラミッドに出現した、地上ミッションで使用するビニール製のドーム。松井さんと共に各地を巡っている。

     

    前半は、松井紫朗さんによるレクチャーが行われ、「手に取る宇宙」という壮大なプロジェクトの発想の源やそこに込めた思い、1度の失敗を経て2回目でようやく実現した宇宙でのミッションの様子などが映像付きで説明されました。

    松井さんは「内側と外側の境界」をテーマに、国内外の美術展や個展で精力的に立体作品などを発表し続けています。その作品たちの、見た目はどこかユーモラス。しかしじっくり見ていると「果たしてどこまでが内側でどこまでが外側なのだろうか?」「そもそも自分が今いる場所はどういう所なのだろうか?」と、空間に対する考え方や感覚が刺激される面白さが松井さんの作品の魅力です。

     

    -「宇宙のしっぽを掴んだと思ったら、プチンとちぎれてしまった。ガラスの中にはこの宇宙のしっぽが入っています。実際に行くことはできないけれど、その一部を掴んだら、自分も宇宙の一員になった気がしませんか?」と、イラストを使い説明をする松井さん。

     

    -ぬいぐるみやガラスケースを使い、自身のテーマである「内側と外側の境目」について説明中。子どもたちもすぐに理解できたよう。

     

    「手に取る宇宙」は、宇宙空間という一般の人ならば行くことのできない場所に行ってみたい、触れて確かめてみたいという想いが根本にあると松井さんは言います。宇宙そのものに触れることはできませんが、その境目になら触れることができると考えて、宇宙飛行士に依頼し、宇宙の一部をガラスシリンダーに入れて持ち帰ってもらいました。

    地球に持ち帰った後は、それをなるべく多くの人に手に取ってもらいます。宇宙の一部を手に取った時、今宇宙で活動している人々やかけがえのない地球、自分という存在など、たくさんのことを感じることができるからです。また、ミッションの参加者は感想を紙に書きます。その内容は一枚一枚映像として記録され、10年後や20年後の人々も見ることができます。その頃になると、人間と宇宙、地球と宇宙の関係は今と全く違っているかもしれませんが、人々が昔宇宙に対して抱いていた想いを知ることは、未来を創造していく上で重要なことかもしれません。「この一人ひとりの感想が未来へのメッセージとなってほしい」と松井さんは語ります。

    レクチャーにはガラスシリンダーの設計に携わったJAXAの職員も駆けつけ、宇宙服で作業することを考慮した設計や、1回目はシリンダーが壊れて失敗してしまったことなど、技術者の目線でプロジェクトの経過を振り返りました。

     

    - 国際宇宙ステーションで撮影された映像。宇宙飛行士が手にしているのは内側にガラスシリンダーが入ったケース。

     

    レクチャーの最後には参加者から松井さんやJAXA職員の方への質問コーナー。「アーティストが宇宙に行くことはできるのか?」という質問に対し、JAXA職員の方が「特殊な訓練を受けなければ宇宙へ行くことはできないので、今の段階ではアーティストが宇宙へ行くことは難しい。しかし宇宙の概念を人々に広く伝える時に、アーティストの果たす役割は大きい」と答えていたのが印象的でした。現在は地域おこしや教育など、多くの場所で芸術家が活躍していますが、宇宙という一見芸術とは関係の無さそうな分野でさえも、芸術が果たせる役割は確実にあるというのは興味深いことです。

     

    レクチャー後は白いドームが設置されたガラスのピラミッドの2階へ移動。いよいよ宇宙のかけらを手にする時間です。

    10人ほどのグループでドームの中に入り、松井さんの説明を受け、一人ずつ順番に宇宙のかけらが入ったガラスシリンダーを手にします。生まれて初めて宇宙の断片を手にすることの喜びや緊張、興奮や感動など、一人ひとり様々なことを思いながら手にしたことでしょう。

     

     

    ドームを出た後は、宇宙のかけら手に持った時の感想を紙に書きます。カラフルなイラストを書く人、長い文章を書く人、一言で全てを表す人、ポエムを書く人など様々です。

    そしてミッションはいよいよクライマックスへ。各自が感想を書いた紙を持ち、再びドームへ入ります。一枚ずつ感想を写真に撮り、一人ひとりのメッセージが宇宙の彼方へ飛んでいく映像を皆で見送りました。感想を書いた紙は、専用の筒に入れ、各々が家に持ち帰ります。「10年後や20年後、ふとした時に思い出して見てみてほしい」と松井さんは語っていました。自分の子どもや孫がメッセージを目にすることもあるかもしれません。

    ミッションの参加者の感想は、「手に取る宇宙」のホームページで見ることができます。今回の地上ミッションに参加できなかったとしても、この感想を見ることで、宇宙に触れた喜びを感じることができるはず。

     

    -宇宙へ飛んでいくメッセージを見送る参加者達。

     

    - 宇宙の映像を映すドームが、ガラスのピラミッドをいっそう幻想的な空間に。

     

    未知なるものに触れる喜びや好奇心、果てしない宇宙とかけがえのない地球への想い、未来を生きる人々へのメッセージ…など、幾重にも意味が込められたプロジェクト「手に取る宇宙」。今回はモエレ沼公園のガラスのピラミッドという、自然や空を見渡せる空間で行われたことで、参加した人々は宇宙と地球のつながりを一層強く感じたのではと思います。今後も地上プロジェクトは全国各地で開催していく予定。宇宙を手にした時、どんな感情が湧き出てくるのでしょうか。ぜひ、自分自身で確かめてほしいと思います。

     

    松井紫朗/Shiro Matsui
    彫刻家
    1960年奈良県天理市生まれ。
    1983年の初個展以来、多様な素材、ユーモアと理知を備えた独自の立体造形で、1985年には兵庫県立近代美術館の「ART NOW 85」展に選出されるなと、関西ニューウェーヴを担う若手のひとりとして注目を集める。
    1991年よりシリコンラバーを使った半立体、立体作品の制作を開始、ドイツをはじめ海外でも展覧会が開催される。
    1997年よりテント用の素材を使ったトンネル状の大作を発表、スパンデックスやリップストップと呼ばれるナイロン素材のバルーンを使ったサイトスペシフィックな作品を次々と展開。自然科学の原理を応用した作品等で、人間の知覚や空間認識に揺さぶりをかける。JAXA(宇宙航空研究開発機構)との共同実験では宇宙での庭作り(「宇宙庭」)や容器に詰めた宇宙空間の持ち帰り(「Message in a Bottle」)を試みる。
    2013年 札幌宮の森美術館で個展を開催。
    現・京都市立芸術大学教授
    http://www.shiromatsui.com/

     

    手に取る宇宙 Message in a Bottle 地上ミッション - モエレ沼公園
    日時:3月14日(土)16:00~18:30
    場所:モエレ沼公園ガラスのピラミッド スペース1・アトリウム2
    主催:公益財団法人札幌市公園緑化協会
    企画:札幌宮の森美術館+NPO法人 CAPSS
    協力:独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 / 株式会社インフォート / team茶室 / 京都大学学術情報メディアセンター / 森幹彦・元木環 / 京都市立芸術大学VD研究室 / 辰巳明久・松原仁 / Michael Whittle / Charles Worthen / 札幌市中央図書館
    http://www.m-in-a-bottle.org/

     

    レポート:山内絵里
    撮影:佐藤史恵

  • BLAKISTON - mangekyoが手がける家具と生活雑貨のショップ、オープン

     

    2015年3月7日、札幌の桑園駅にほど近い元倉庫を改装してオープンした家具と雑貨のお店BLAKISTON。
    インテリアデザイナーのユニットmangekyoのお二人が手掛けるこの広くて高い天井が気持ちのいい空間には、オリジナルデザインの家具と、彼らがセレクトした生活道具や器、雑貨がゆったりと並べられています。
    鉄製の階段を上るとインテリアデザイン設計の仕事場でもあるロフトの空間が。
    オープンして間もないBLAKISTONにて、桑園エリアでこれから注目されていくだろうこのスペースに込めた思い、インテリアデザインの仕事への取り組みについて、mangekyoの桑原 崇さんと児玉 結衣子さんのお二人に聞きました。

     

    ー家具と日用品のお店 BLAKISTONをはじめようと思ったきっかけはどのようなことでしたか?

    児玉 以前からお店をやりたいなとは思ってたんですけど、何のお店をやるかは決めていませんでした。
    インテリアデザインの仕事では今まで、飲食店を手がけることが多かったのですが、クライアントは食に関してはもちろんプロフェッショナルな方々です。だから、自分たちがお店をやる時に、飲食の分野に参入して行こうというのはリアルに考えられませんでした。

    桑原 何をやるかは決めずに、色々と物件を見て回っていた時期があったんです。その時この場所を見つけて、ここでなら何かやりたいと思いました。そういう流れで物件を決めてから、何をやるかというソフトの面を考えて行きました。

    児玉 今まで10年以上インテリアデザインをやってきて、その中で家具や生活雑貨に関わってきました。だから、もっとインテリアを掘り下げて行くという意味でも、家具や雑貨を扱う方が自分たちのやることとして正しいんじゃないかと思ったんですね。それで、オリジナル家具と雑貨の店をやることに決めたんです。
    お店を構えることによって間口が広がり、インテリアデザインの仕事を手がける私たちのことを知ってもらえる機会が増えるんじゃないかなとも思っています。

    桑原 僕らはこれまで長年インテリアデザインに携わってきました。クライアントには理想的なライフスタイルを提案しておきながら、一方で自分たちは仕事に追われる毎日で、ひどく荒んだ暮らしをしていることにずっと矛盾を感じていたんです。生活に密着した身近なものに深く関わりを持つことが、自分たちの暮らしについて考えるきっかけになるのではと思いました。

     

     

    ーお店をやりたいと思い始めたのは、何か理由があったのですか?

    桑原 2010年から2年くらい、東京に拠点を移して仕事をしていました。東京で仕事をしていた時に「北海道で僕らができることって結構あるかもしれないな」と思ったことが大きいです。
    こういうお店も、東京で仕事をしていたら多分できなかっただろうし、北海道に戻って来たら何かやりたいなと思っていました。仕事や旅行で地方都市に行った時に、こじんまりした良い店が結構あって、そういう店に触発された部分もあります。

     

    ー物件を決めて、お店ができるまでどれくらいかかりましたか?

    桑原 インテリアデザインの仕事では、店舗の場合、設計を依頼されてからオープンまで最短で3ヶ月くらいなんですけど、ここを作るのはかなり時間がかかりましたね。
    物件を決めて、内装を考えて作ってから、何をやるかを考えて徐々に作っていった感じです。だからお店ができても、商品も何もない、がらんどうの状態が結構長く続いてました(笑)。

     

     

    児玉 お店の中身について、内装と平行して考えていた部分もありますが、できあがってから考えて進めて行ったことも多いです。当初は今年の1月末オープン予定だったんですけど、オリジナルの家具をしっかり作りたいと思ってやっていたら、3月までかかってしまいました。
    家具が完成してお店に来る日に合わせてオープン日を決めた感じです(笑)。

    桑原 お店としては、家具が来るまでやることがないので、ひたすら設計の仕事をしてました(笑)。

     

     

    ーBLAKISTONという店名の由来を聞かせてください。

    児玉 トーマス・ブラキストンというイギリス出身の動物学者の名前からきています。
    ブラキストンは、北海道と本州の間にある津軽海峡を東西に横切る生物地理上の境界線(ブラキストン線)、動植物の分布が変わる境界線を発見した人です。
    1925年、思想家である柳 宗悦が、民衆の暮らしの中から生まれた美しさの価値を人々に広めようと「民藝運動」を始めました。けれども現在「民藝」についての話題になる時、ブラキストン線を境にして北側にある北海道の「民藝」については情報がほとんどないんです。
    私たちは柳 宗悦の「民藝」の精神を大事に思いながら、このBLAKISTONを作りました。このお店にはまだ「民藝」とされるものは多くないですが、歴史が浅い北海道の地で、「民藝」の精神で活動したいと思っています。

     

    ーお店で扱っている家具や雑貨はどのようにセレクトされているのですか?

    児玉 家具はオリジナルでデザインして製作しています。雑貨はその周辺で使えるもの。器などは、作家ものというよりは、民藝運動から生まれたような、無名性のものであり、日常で使いやすいもの。ヘビーデューティーなもの。手に取りやすい金額というのも大事な要素です。自分たちで気に入って何年も使っているものも多いですね。
    インテリアデザインの仕事をする中で、最初は内装デザインのみだったのが、最近では雑貨とか細かいもので空間に合うもの、良いものを教えて欲しいと頼まれることも多くなりました。家具や雑貨はもともと好きだったのもありますが、自分たちでも調べたり考えるようになってきました。

     

     

    ーどんな方が多くお店に来ますか?これから、どんな人に来てほしいですか?

    児玉 Facebookなどの情報を見てきましたという方や、近所の方が多いかな。
    建物自体はできて、中になにもない期間が結構あったので、近所の方はここに何ができるのか気になってたみたいです。

    桑原 生活に興味がある人に来てほしいですね。
    僕らもそうですが、家庭を持つような年齢になると、生活に興味が出てくると思うんです。今まではファッションに興味があってお金をかけてきたような人も、だんだん暮らす場所やそこに置く家具、雑貨にも興味が移って、より良く生活をしていきたいというような。
    僕らも、ずっと安いテーブルを使っていたのを、無垢の木のテーブルにした時、実際使ってみて、すごく気分が良かった。

    児玉 良い器をひとつ買っただけで、満たされた気持ちになる。そういうことを実感できたことが大きいです。

    桑原 最初は食器などの小さいものから、質の良いものに変えてみたりする。
    一度いいものを使うと、そうでないものとの違いがどんどんわかってきました。それまでは、あまりものの質を気にしてなかったはずなんだけど。
    そしたら、質の悪いものがだんだん使えなくなっていって、小さいものから大きいもの、家具も良いものを使いたくなるんです。最終的には空間もいいものを、って思うようになるといいな、と思っています。そうすると、気持ちがいい生活ができるのかな、と。
    暮らしには色々な考え方がありますが、僕らはインテリアデザインをやってるので、そういうアプローチがいちばんしっくり来るのかなと思います。

     

    [ 1 ] 2 ] 次のページ[インテリアデザインの仕事について] >