REPORT/INTERVIEW

  • 今年も開催!新千歳空港国際アニメーション映画祭の魅力

    新千歳空港国際アニメーション映画祭 2016」が今年も11月3日(木・祝)から11月6日(日)の4日間開催される。名前の通り世界中からアニメーション作品を一堂に集めた映画祭なのだが、ちょっと面白いのは会場が北海道の玄関口、新千歳空港のターミナルビルだということ。しかも空港内にはイベントホールだけでなく、宿泊施設や温泉施設も完備。会場で全てが完結するという、実はかなり珍しい「空港映画祭」なのだ。

     


     

    新千歳空港国際アニメーション映画祭」について少し説明すると第1回から行われている短編アニメーションコンペティションのほか、国内外のアニメーション作品、商業系アニメーション、クラシックアニメーション、そして爆音上映など、他のアニメーション映画祭よりも作品の幅が圧倒的に広い。アクセスが良く人が行き交う場所ならではの特色を生かし、さまざまな目的でアニメーションが楽しめるラインナップになっている。

     

    Illustration by ぬQ
    ー 空港という会場にふさわしいビジュアルもアニメーション作家が手がけた。「ニュ~東京音頭」で注目を浴びた新時代の人気アーティストぬQ(ぬきゅう)氏が作ったキャラクター「クリオネコ」のビジュアルやPRムービーが新たな発見や楽しい予感を感じさせる。

    同映画祭の実行委員であり、クリプトンフューチャーメディア株式会社の代表取締役である伊藤博之氏は「前回2回は実行委員や関係者の方と試行錯誤しながらも、既成の枠にとらわれずに取り組んできました。3回目の今回、上映作品は本当にバリエーション豊かで、古今東西という言葉が本当にしっくりくる。3回目にしてこんなに完成度が高くなって次回大丈夫か?って思うくらい(笑)。アニメ好きの方だけでなく、感動したいとか、新しい作品に触れたいと思う方が本当に来てよかったと思えるような作品群に仕上がっていると思う。」と太鼓判を打つ。そんな「新千歳空港国際アニメーション映画祭 2016」の注目プログラムをピックアップし、アートアラートおすすめのプログラムをご紹介したい。

     

    『私には未来がある』
     

    大注目のノミネート67作品が集結。「短編アニメーションコンペティション」

    映画祭期間中に行われる短編アニメーションコンペティションは、インターナショナルコンペティション部門、日本コンペティション部門、ミュージックアニメーションコンペティション部門の3つのカテゴリーからなり、ノミネートされた作品を審査員が審議し、受賞作品を決定する。今回は、66の国と地域1,232作品、過去最大の応募があった。その中から67作品がノミネートされ期間中上映される。
    注目したいのは、インターナショナルコンペティション部門でノミネートされた北海道のアニメーション作家である大内りえ子さんの作品『私には未来がある』。3回目にして初めて北海道のアニメーション作品が選ばれた。アニメーションの巨匠たち、世界の若手の名前と共にノミネートされた大内さんの作品はぜひチェックしてほしい。
    また、当日はノミネートした多くの作家が現地入りするとのこと。熱気ある会場の様子を肌で感じながら鑑賞してみては。

    また「新千歳空港国際アニメーション映画祭」ならではのカテゴリー、ミュージックアニメーションコンペティション部門も昨年より行われている。この部門はアニメーションを用いたミュージックビデオなど音楽が重要な役割を果たすアニメーション作品が対象だ。同映画祭のフェスティバル・ディレクターである土居伸彰氏はオリジナリティあるこの部門について「普段、ミュージックアニメーション作品は液晶画面やスマホなど小さな画面で観ることが多いと思うのですが、『新千歳空港国際アニメーション映画祭』では爆音上映の巨大なスピーカーを用いて、大迫力大音量で見て頂けます。ここでしか得られない視聴体験ができる、とてもユニークなコンペティションなんです。」と語る。審査員たちがどんな作品を選ぶのか結果を予想しながら楽しみたい。

    ・短編アニメーションコンペティションノミネート作品

     

     

    『アヴリル・アンド・ザ・エクストラオーディナリー・ワールド』
     

    話題の最新作から日本初上映作品まで。珠玉の「招待作品」

    招待プログラムは国内作品から海外の上映作品までバリエーション豊かだ。
    こうの史代の同名マンガを映画化した片渕須直監督作品『この世界の片隅に』は全国公開初日である11月12日にさきがけての先行上映となり、誰よりもいち早く作品を観たい方にオススメしたい作品。また、アニメーションの音を聴くvol.1 宮﨑駿監督作品『風立ちぬ』と題し、作品の音をスタジオのクオリティに近づけ、最上の音質で楽しめる上映も行われる。
    そのほか、本年のミュージックアニメーションコンペティション審査員でもある人気音楽ユニットgroup_inouが、話題沸騰中の映像ユニットAC部のVJでライヴを行う「AC部+group_inou ミュージック・アニメーション・ライブ」。group_inouは年内で活動休止を宣言しており、北海道で見られる最後のチャンスと噂される貴重なプログラムになりそうだ。
    そして、今だから再評価されはじめた作品もチェックしたい。虫プロダクション製作の『哀しみのベラドンナ』は劇場用成人向けアニメシリーズの3作品目であり、前2作品とは方向性が大きく異なったアーティスティックな内容、過激で官能的な描写などの理由から、発表当時には正当な評価が得られなかった。アートアニメーションが脚光をあびる今だからこそ再評価を期待する声が多くある作品である。今回の上映ではデジタルリマスターされた映像で楽しむことができる。
    国外作品ではアヌシー国際アニメーション映画祭長編部門でグランプリを獲得したスチームパンク・アドベンチャー『アヴリル・アンド・ザ・エクストラオーディナリー・ワールド』や、人間愛を描くインドネシア初の本格長編アニメーション『バトル・オブ・スラバヤ』が日本初公開となる。国内ではなかなかみられない魅力的な作品も楽しんでほしい。

    ・招待作品
    『この世界の片隅に』
     アニメーションの音を聴く vol.1 宮﨑駿監督作品『風立ちぬ』
    「水曜どうがSHOWリターンズ」
    「AC部+group_inou ミュージック・アニメーション・ライブ」
    「日本アニメ(ーター)見本市」& 吉浦 康裕がパトレイバーREBOOTに至るまで」
    『悲しみのベラドンナ』
    「北海道現代アニメーション総進撃!」
    「日本アニメーション映画クラシックス」
    『アヴリル・アンド・ザ・エクストラオーディナリー・ワールド』
    『バトル・オブ・スラバヤ』
    『ウィンドウ・ホーセズ』
    『ジ・インビジブル・チャイルド』
    「カートゥーン ネットワーク・スタジオ スペシャルトーク」

     

    ⒸCONDOR FEATURES.Zurich/Switzerland.1988
     

    千歳空港国際アニメーション映画祭のハイライト!爆音上映

    音楽ライブ用の機材を使用することで迫力の大音響で上映する「爆音上映」では、映像化は困難といわれつづけてきた筒井康隆の同名小説をアニメ化し、平沢進が音楽を担当した今敏監督作品『パプリカ』、そしてコアなファンも多いヤン・シュヴァンクマイエル監督作品『アリス』がスクリーンに登場。今回の爆音上映はそれぞれ不思議な世界観を持った作品だけに、引き込まれそうだ。さらに大声での声援やアフレコやコスプレもOKの「応援上映」が爆音上映と合体。『KING OF PRISM by PrettyRhythm』『劇場版 TIGER & BUNNY -The Rising-』も一味違った参加鑑賞型のスタイルを楽しめる。この機会に臨場感あるプログラムを体験してみては。

    ・上映作品
    『KING OF PRISM by PrettyRhythm』
    『劇場版 TIGER & BUNNY -The Rising-』
    『パプリカ』
    『アリス』

    ※爆音上映とは
    通常の映画用の音響セッティングではなく、音楽ライヴ用の音響セッティングをフルに使い、大音響の中で映画を見・聴く試みです。

     

    ゲストトークやレクチャーで作品を深く知る

    短編アニメーションコンペティション、招待作品など紹介してきたが、それぞれ国外からゲストが招かれており、当日作家や監督本人が登壇するプログラムが多数予定されている。作者と距離が近いのも、この映画祭の醍醐味でもある。観終わったあと思い切って作者に話しかけて交流をはかるのもいいかもしれない。
    また、国際審査員等による上映とレクチャー「アニメーション マスタークラス」は今映画祭ならではのプログラム。「ベリー・ベスト・ブリティッシュ・アニメーション・アワード」では、「ブリティッシュ・アニメーション・アワード」の創設者であり今年の新千歳空港国際アニメーション映画祭国際審査委員長を務めるジェイン・ピリング氏が選んだ近年のベスト受賞作品集を上映。短編、CM、ミュージックビデオと多ジャンルにわたり、イギリスの豊かで先鋭的なアニメーション史を振り返るプログラムになりそうだ。そのほか、アメリカのインディペンデント・シーンの最重要作家の1人となったアニメーション作家クリス・サリバン氏の作品上映とレクチャー「アメリカからの小衛星:クリス・サリバン」など、国外のアニメーション作品について、深く知る貴重な経験ができそうだ。

    ・アニメーションマスタークラス
    ジェイン・ピリング 「ベリー・ベスト・オブ・ブリティッシュ・アニメーション・アワード」
    アニメーション作家 水尻自子 「感触を確かめる作業」
    ぬQのニュ~論
    アニメーション作家 クリス・サリバン 「アメリカからの小衛星:クリス・サリバン」
    アニメーション作家 チェン・シー 「二十四節気からの物語」

     

     

    第3回 新千歳空港国際アニメーション映画祭2016
    会期:2016年11月3日(木・祝)〜11月6日(日)
    会場:新千歳空港ターミナルビル(ソラシネマちとせ、センタープラザなどを予定)
    主催:新千歳空港国際アニメーション映画祭実行委員会
    入場:前売り券はチケットぴあ、ローソンチケットで販売中

    ◎全期間パスポート 前売り券 2500円 / 当日券 3000円
    ◎1dayパスポート 前売り券 1500円 / 当日券 2000円
    ◎1プログラム券 当日券 1000円 ※前売り販売なし 制限数あり

    ◎学生1DAYパスポート
    映画祭期間中、学生証を持参の高校生以下の学生を対象に、
    毎日先着100名に無料で学生1DAYパスポートを発行

    ◎ご家族でインターナショナルコンペティション ファミリープログラム
    「インターナショナルコンペティション ファミリープログラム」
    (11月3日10:00~@シアター3、11月6日10:00~@シアター1)は
    全期間パスポート、該当日の1DAYパスポート、1プログラム券の
    いずれか1枚でご家族4人までご入場OK!


    文:小島歌織
    写真提供:千歳空港国際アニメーション映画祭実行委員会

  • 500m美術館『三つの体、約百八十兆の細胞』レビュー

     

    「わけのわからなさ、心地の悪さ」

     奇妙な展覧会タイトル(*1)に負けず劣らず、作品もゴチャゴチャしていて不思議だ。早川の彫刻、高石の絵画、加納の写真、とそれぞれ異なった専門を持つ三人の作家が、共同制作のような形で、500m美術館の展示空間であるガラスケースを余すところなく使い切ったインスタレーション作品である。

     ガラスケースの中には、彫刻のような、絵画のような、写真のようなものが、床に置かれたり、壁に立てかけられたりして散らばっている。彫刻や絵画といった属性をもとにして作品を見てみようと試みるも、それぞれが互いの境界を侵犯し合っている状況を前にすると、作品をカテゴライズしようとすること自体が、無意味なことのように思えてくる。見ているこちらが、なんとなくわかった気になって安心したいだけなのかもしれない。

     展示作品は、実につかみどころがない。なにかに定義されることを拒むかのようでもあり、曖昧さを積極的に選んでいるようにも見える。それが、鑑賞者の心地を悪くさせる。作品の前に立っていると、なんだかモヤっとした気持ちになってくる。しかしそれはまた、この作品の魅力でもある。

     

     

     実際の展示作品は、手でこねられたような形のカラー粘土が、不規則に並べられていたり、絵の具が塗られた木の板が、切断されて構造物の一部になっていたり、作品を制作中の風景を撮影した写真の貼られた木の板が、スタジオに置かれた状態を、更に撮影して大きくプリントした写真が貼られていたり、巨大な発泡スチロールの塊を削ったり溶かしたりしながら造形していく過程を記録した動画が、別の構造物へ投影されていたり…。こんな風に言葉で描写しようとすればするほど、ますますわけがわからない。単純な言葉で説明されることから、作品がスルスルと逃げていく。いったいこの作品は、どのように見たらよいのだろうか。 

     

     

     一つの方法として、全体を大きなコラージュ(*2)作品として考えてみてはどうだろうか。コラージュとは、組み合わせられたものがそれぞれ元のコンテクストを離れ、新しい意味や価値を、鑑賞者に気づかせるような技法である。それは、作者自身にとっても思いもよらなかった状況を、しばしば生みだす。特にシュルレアリスト(*3)たちは、この技法によってこれまでに見たことのない風景をつくりだそうとした。本作においては、実材のみならず、ジャンルや技法、タイムラインや空間、液体と気体、化学反応や重力法則なども三人の作家によって一度バラバラの素材に還元され、再構成されている。これら素材の絶妙な交錯は、鑑賞者のものの見方を既知のものから解き放ち、思いがけない跳躍を楽しませる。 

     以上は、コラージュという技法から見た基本的な作品鑑賞だが、100年以上も前に生まれたこの言葉で説明し尽くせるほど、本作品は単純ではない。それ以外にも、何だか腑に落ちないような、不思議な心地の悪さを積極的に引き起こして鑑賞者を戸惑わせている。

     

     

     たとえば、壁の高い位置に打ち付けられた垂木に、白い紙袋が載せられている。支点が一点なので垂木が当たっている部分が、潰れてへこんでいるのだが、よくみるとこれは紙袋ではなく、ズシりと重い、固まった石膏の塊である。また、テンポよく複数枚並んだ木の板の表面を、それぞれ下に向かって絵の具がドロっと流れ落ちて固まっている。ただし最後の板にだけは、逆に上へ向かって流れた絵の具が、そのまま途中で固まっている。気を抜いて見ていると、急に梯子を外される。あたり前だと思っていた平衡感覚や時間感覚を、いつの間にか狂わせられて背筋がザワッとするような瞬間がある。

     

     

     こういった心地の悪さが、繰り返すがこの作品の魅力である。鑑賞者は作品を前にして、モヤっとしたなにか、ザワッとしたなにかについて能動的に向き合わざるをえなくなる。たとえば重力のような、”目には見えないけれども存在するルール”を、私たちは日常的には、よくも悪くもいちいち考えることなく従って生きている。そういったことを、再認識させられる。このような非日常的な揺さぶりとそこから得られる新鮮な気づきは、心地悪くもクセになるこの作品の魅力のひとつである。

     

    -----

     

    *1 地下鉄大通駅とバスセンター駅の間にある500m美術館にて、2015年9月26日(土)〜2016年1月22日(金)の約4ヶ月間開催された、彫刻家 早川祐太、画家 高石晃、写真家 加納俊輔、3名の作家による『三つの体、約百八十兆の細胞』展。

    *2 パブロ・ピカソやジョルジュ・ブラックが始めたといわれている、互いに無関係な素材を組み合わせて造形作品を構成する技法。平面に木材や針金などの立体物を貼り付けるなどした手法は、絵画と彫刻の垣根をなくしたともいわれている。

    *3 第一次世界大戦後に広がったシュルレアリスムの代表的な作家は、ルネ・マグリットやサルバトール・ダリなど。夢や無意識、非合理の世界を表現に積極的に取り入れて新しい価値観を打ち立てようとした。他にも、デカルコマニーやフロッタージュなどの技法を用いた。

     

     

    東方悠平 Yuhei Higashikata /美術家

    1982年、北海道生まれ。筑波大学大学院 芸術研究科 総合造形コース修了。主な展覧会に、「個展 死なないM浦Y一郎」Art Center Ongoing(2013)、「第13回 岡本太郎現代芸術賞(TARO賞)展」川崎市岡本太郎美術館(2010)、プロジェクト「てんぐバックスカフェ」灘手AIR(2013)など。

    http://higashikata.com

     

  • シークレット歌劇團0931『ロミオとジュリエットと…』~甘く香る蒼き薔薇たち~レポート

    神秘のベールに包まれたシークレット歌劇團0931。これ以上ファンが増えると年末公演のチケットがもっと取り難くなるので、できるならあまり知って欲しくないのが個人的な本音なのだ。今でこそ発売当日に全5ステージ分のチケットが完売してしまう。だからこっそり書くが、昔、札幌で開催されたカルト・ライブ・イベント「雑種天国」出演を皮切りに、単独での上演を行なうほど人気の彼女達(彼ら、もいるのだがここでは「彼女達」とする)の素性について、熱狂的ファンは多くを語らない。本レポートでもそんな無粋なことはせず、ただただ、その舞台の面白さと魅力についてお伝えしたい。

     

    シークレット劇團0931

     

    画像をご覧頂くと一目瞭然だが、関西を拠点とする某歌劇団へのオマージュなのである。美しい衣装とかつらを身につけ、時に演じ、時に歌い踊る「本編」と、休憩を挟んで繰り広げられる華麗な「レビュー」の二幕構成なのも同じだ。では何が違うのか。主宰者であり、脚本・総合演出をしている愛海夏子氏は自ら「よく見るのだ、何もかもが違うではないか!歌も芝居もダンスも三文、何をどうしたとしても酷過ぎる団体」と自団体をコケ卸している。潔いことこの上ない。要するに「観客を巻き込んだ大人の最上級のごっこ遊びのなれの果て」と公言しているのだ。さて、この団体とファンの独特な雰囲気を知らない人にはまだ伝わりづらいと思うので、もう少し丁寧に説明しようと思う。

     

    02

     

    彼女達は自分たちのことを「中小貴族団体」、ファンを「平民」(“平和を愛する誠実な民”、並びに“平素より0931が大変お世話になっている忠実な民”の略)と呼び、毎年12月の週末に公演を行なう。舞台は、劇団ツートップの女性が男装をして主役を務め、娘役もいるし、男性による男装もある(...ん?)。芝居の演目は大抵多くの人が知っている物語などをベースに、一瞬パロディか?と見せかけ最終的にはいいオトナ達が、腹筋が痛くなるほど大爆笑し、最後にほろりと涙するオリジナルの愛と笑に溢れるストーリー展開なのだ。

     

    03

     

    例えば今年13回目(=13年目)を迎えた舞台のタイトルは「ロミオとジュリエットと…」。打ち間違いではなく「ロミオとジュリエットと…」で、最後、誰も死んだりしない。ここで「なんだハッピーエンドか」と簡単に考えないで欲しい。シェークスピア原作「ロミオとジュリエット」にある「両家間に脈々と続く憎しみの連鎖に若い恋人たちが巻き込まれ、そして命を落とす」という誰もが知るストーリーをベースに、同じように憎しみと復讐の連鎖に巻き込まれ、テロや戦争の応酬のうちに若者達が命を落とすという現代(もしくはもっと身近な問題や日々)を、鑑賞者が知らず知らずのうちに重ね合わせていく。

     

    04

     

    本舞台では、ロミオとジュリエットの仲を割こうと、ジュリエットの甥を憎しみで焚き付ける(ジュリエットの)母親がキーパーソン。ラストシーンで「何代にも亘り両家を憎しみあわせてきた男たちが悪いのよ。政略結婚せざるを得なかった自分の悲しみも、代々続いてきたし、この先も続いていく。何も変えられやしないなら、みんな不幸になればいい。私だけが不幸だなんていやよ」というような言葉を泣きながら吐露する。そして「あなたには私がいますよ」と立ち上がる身近な人物の存在が彼女を救い、若者たちは憎しみの連鎖から解放される。

     

     

    現実はそんなに簡単じゃないと言う人もいるかもしれないが、誰かを負の連鎖に巻き込むのではなく「誰かの幸せを願う生き方」をする。ただそれだけ、ただその繰り返しによって何かが変わっていくのじゃないかなと希望を持ちたくなる舞台。このシークレット歌劇團0931が人々を惹き付けてやまない魅力のひとつは、こうしたまっすぐなメッセージが込められているからでもある。

     

    06

     

    でもただ「感動して欲しい」という舞台ではない、だろうと思う。その年の流行語や話題の人物・時事ネタを絶妙なタイミングで、"これでもか"と盛り込んでいるので、鑑賞者は涙が出るほど笑う。これは笑わされるというよりは「笑いに行っている」ので「積極的に笑う」。それに、この劇場の"演者との距離が近い"という利点を最大限に生かし、某歌劇団並みの厚いメイクを施した彼女達が、もの凄い勢いで近づいてきては鑑賞者にアプローチしてくるのだ。思い切り視線が合う。その視線は決して外せない。それはもう「絡まれる」と言っても過言ではないが、この劇団ならではの楽しみのひとつだ。そして本編でほろりとした後の「レビュー」では、羽のいっぱいついたアレを背負ったまま客席や通路で「今年もありがとうございます」と90度の丁寧なお辞儀をするので、当然、羽の束が顔にバサバサあたり、また笑う。

     

     

    この公演を「一年のご褒美」と言う人もいれば、「これで今年も無事に年を越せるね」と言う人もいる。息も絶え絶えに動き回る団員達が贈る3時間近い濃厚な舞台の間中、鑑賞者はそれぞれに一年の出来事を振り返り、前のめりになって思い切り笑い、時々泣いて、モヤモヤしていたものが消えて、また明日から頑張ろうと思う。彼女達の舞台はいつも「みんな、この一年よく頑張ったね」という愛に満ちたご褒美なのである。ちなみに定期的な不定期さで更新されている彼女たちのブログには「あと、かりんとうは好きですか?」と記されているのだが、気になる(全力で楽しみに行ける)人はぜひ次回、足を運んで確かめてみたらいいと思う。

     

    -------

    シークレット歌劇團0931
    平成27年度公演『ロミオとジュリエットと…』~甘く香る蒼き薔薇たち~
    日時:2015年12月11日(金)~13日(日)
    会場:扇谷記念スタジオ・シアターZOO
    住所:札幌市中央区南11条西1丁目 ファミール中島公園 B1F

    http://www.sozo-art.com/0931_j.html
    http://ameblo.jp/0931-0931/

    -------

     

    レポート:所村 文
    写真提供:シークレット歌劇團0931

     

  • PREV
  • NEXT