REPORT/INTERVIEW

  • 北海道と九州をつなぐ新たなアート活動支援プロジェクトが クラウドファンディングをスタート

    札幌を中心にコンテンポラリーダンス・舞踏のプロデュースを行っているCONTE-SAPPORO Dance Center代表/北海道コンテンポラリーダンス普及委員会委員長である森嶋拓さんが、新たに九州と北海道を繋ぐ継続的なプロジェクトを開始する。

    森嶋拓氏

    森嶋さんはこれまでにも札幌を中心に発表・交流・育成を様々な形で継続的に行ってきた。2017年からは北海道舞踏フェスティバルを開始。優れたダンサーを鑑賞できる機会の創出、アーティスト同士の交流を行ってきた。森嶋さんの多様な取り組みが継続的に行われていることで、札幌でのコンテンポラリーダンス公演は着実に増え、存在感が日に日に増している。

    幌国際舞踏フェスティバルの様[札幌国際舞踏フェスティバルの様子]

    森嶋さんが次に着目したのが九州だ。日本の北と南、風土や歴史に共通点がなくとも、抱えている課題には共通点が多いと言われてる。実際、札幌では他都市と比較をする場合、規模的にも近い福岡を比較対象に語られることが多い印象がある。

    共通点を持つ地域の人々が交流していくことで、単独では解決できなかった課題解決への道が開けたり、そこまで至らなくともヒントを持ち帰る可能性もあるだろう。しかし札幌と九州、交流があるかと言われると、継続的な交流はほぼ行われていないのが現状だ。また、いざ交流したいと思っても足がかりとなるものがほぼないため始めること自体が難しい。

    森嶋さんはそれまでの活動を礎として、北海道と九州を結んで継続的に交流を深める「北海道×九州のアート活動支援プロジェクトプロジェクト」を計画。2023年にはアーティストがそれぞれの土地へのリサーチを実施し、その内容を元に公演を行っていく予定だ。

    [森嶋さんは札幌のアーティストとともに2022年11月に九州へのリサーチ&ライブツアーを実施]

    こういった地域を跨ぐ取り組みはまだまだ実験的な要素が高く、過去にはイベント単発で終わってしまうパターンも散見された。その場合、その後の交流はそれぞれアーティストの自主性に任すことになってしまう結果、アーティストそれぞれが繋がっているに留まってしまったり、交流機会がなく関係が経ち消えてしまう場合もあり、確実に効果があるとはいえない。

    北海道×九州のアート活動支援プロジェクトでは単発で終わらせず、少なくとも10年はプロジェクトを継続。イベント的な成果よりも、ゆっくりと時間をかけて交流を続けていくことで、よりよい関係性を築く場とすることを目指す。

    このプロジェクトを始めるにあたり、MotionGalleryにてクラウドファンディングを開始した(2023年1月31日まで)。このクラウドファンディングもイベントを実現するための金銭的達成がメインの目標ではなく、プロジェクト自体を多くの人に知ってもらうことを目標として行われている。

    クラウドファンディングから始まる「北海道×九州のアート活動支援プロジェクトプロジェクト」が今後どのような効果を地域にもたらしていくのか、長い目で活動を見守っていきたい。


    クラウドファンディング
    北と南を芸術と文化で繋ぐ!北海道×九州のアート活動支援プロジェクト
    (音楽、ダンス、美術、演劇、郷土文化、食文化など)

    https://motion-gallery.net/projects/kita-to-minam

  • 月形町に新たなアート複合施設「ツキガタアートヴィレッジ」が誕生

    札幌から1時間ほどのところにある月形町に、アートギャラリー併設の多目的施設『ツキガタアートヴィレッジ』が2022年9月19日にオープンを迎え記念イベントが行われた。

    人口3000人弱の月形町は近年過疎化が進み空き家・空き店舗などが増えている。また比較的人口の多い都市間にありながらも、これといった観光資源がないため「通り過ぎる街」という印象を持つ人も多いようだ。明治から長い歴史を持っていた知来乙(ちらいおつ)小学校も2006年に廃校。その小学校施設を活用して誕生したのがツキガタアートヴィレッジだ。

    このツキガタアートヴィレッジで村長を勤める久保奈月さんは美術・書家として海外でも活躍する中、2019 年月形町へ移住。この地域の現状を思いツキガタアートヴィレッジ構想を開始。クラウドファンディングで改修資金を募り見事達成した。

    ツキガタアートヴィレッジはギャラリースペース、アーティストのアトリエスペース、イベントなどが行える旧体育館やグラウンドなど様々な使いかたができる施設として運営を開始。オープニングでは早速アーティストの朝地信介さんによる個展とワークショップが行われていた。

    また、15時からは体育館スペースでオープニングトークが行われた。代表を務める荒井純一さん、村長の久保奈月さんによる施設の説明ののち月形町職員による町の紹介が行われ、町外からの来場者にも地域のことを知る機会となった。

    後半には、まちづくりプランナー酒井秀治さんと月形町の若手で作られたプロジェクトつきがたデザインのメンバーが登壇し『まちづくりとはなにか?』をテーマにトークセッションが開始。街の課題や歴史が語られるなかでツキガタアートヴィレッジに期待することなど来場者含め活発な意見交換が行われた。また、つきがたデザインの梅木悠太さんが始めたコワーキングスペースTsukigata LABOの紹介など月形町で生まれ始めた新しい取り組みの紹介も行われた。

    ツキガタアートヴィレッジでは今後アトリエ利用するアーティストの募集をはじめる予定だ。もともと教室だった部分をアトリエ利用しながら、地域の人と交流を持ってくれるアーティストを広く募集する。続報については各種公式SNSや今後できる予定の公式サイトなどで随時発信していくとのこと。

    ツキガタアートヴィレッジ TSUKIGATA art VILLAGE
    instagram

    住所:北海道樺戸郡月形町知来乙22-6
    連絡先:tsukigata.a.v@gmail.com
    一般開放日:土曜日・日曜日13:00-18:00

    ※平日については要問い合わせ
    ※ご来場前にSNSチェックやお問合せ下さい。
    ※都合により開放日変更やイベント等での開放の場合あり

     

  • 「雇用」というアーティスト支援の新しいかたち。AVANTIST PROJECTが募集開始。

    今年度から札幌市はアーティスト自身を支援するだけでなく、アーティストの中間支援プロジェクトに対しての補助金交付を開始した。新型コロナという未曾有の体験が生んだ1つの新しい取り組みとしてにわかに注目を集めているが、こういった取り組みを始めたのは行政だけではない。新型コロナを契機として民間でもアーティストを支援する新たな取り組みが始まった。

    2022年6月にオープンしたGALLERY CLACはアーティストにあった職種や雇用条件で働きながら制作に打ち込める生活環境づくりを支援するAVANTIST PROJECT(アバンティストプロジェクト)を開始した。

    これは現実に即した新たな支援のかたちだ。アーティスト活動を専業として活動している人はとても少なく、なんらか別の経済活動を並行して行っている、いわゆる兼業アーティストがほとんどだ。その中には、いずれは専業となることを目指す人もいれば、兼業アーティストとしてバランス良く継続的に取り組んでいる人もいる。しかしコロナ禍により、そういった形が困難になり創作活動をやめざるをえないという選択肢を選ぶ人も出てきてしまった。

    そういった現状を知ったGALLERY CLACはサポート企業とともにアーティストの活動を「雇用」という形で支援を行っていくAVANTIST PROJECTを企画。各々の活動形態に即した雇用をすることで経済活動面の支援をするとともに、GALLERY CLACでの発表支援を行っていく。

    このプロジェクトは採用という問題を抱えている企業にとっても課題解決の可能性を含んでいる。通り一辺倒な福利厚生だけでなく、アーティスト活動の支援を前提とした雇用を行うことは新たな人材の掘り起こしにも確実につながるだろう。さらには企業イメージの向上やPRの新たな形へと繋がっていく可能性も十分に予想される。

    応募については履歴書とポートフォリオの提出のみ。ポートフォリオについてはステートメントや活動への思いを文章にしたためる形でもOK。働き方についてはサポート企業と直接面談を通して最適な形を一緒に探していくとのこと。募集条件も非常に幅広く、多くのアーティスト(およびそういった活動をしたい方)が当てはまる。

    プロジェクト名AVANTIST(アバンティスト)はフランス語のavant(前)+artist(アーティスト)を繫いだ造語だ。この言葉には、別の経済活動をしながらアーティスト活動をしている人をフリーターと見てしまう世間への新たな価値の提示でもある。兼業アーティストをフリーターではなく「アバンティスト」という名称で呼ぶことで、社会からの見え方は大きく変わっていく。そういった思いを込めてプロジェクト顧問でありアーティストの藤沢レオさんが命名した。

    アバンティストプロジェクトは今回だけに限らず継続的に行っていくことを目指しているとのこと。今後サポート企業についても増えていくことを目指していく。この新しい動きが札幌にどのような新たな価値を生み出していくのか。今後の動きに注目していきたい。

    詳細については以下の募集要項をご確認ください。(〆切2022年10月30日)


    AVANTIST PROJECT

    このプロジェクトはgallery CLACが主体となり、 アーティストが次のステップに踏み出すための 継続的支援を目的とした取り組みです。
    私たちはアーティストを雇用し、個展開催をバックアップします。

    gallery CLACを始めるにあたり様々な工芸家やアーティストの方とお話しする機会をいただきました。その中で作家活動のみを生業として生活できている人は一握りしかいないという現実を知りました。多くのアーティストは生活のためにアルバイトをしながら空いた時間と少しの予算で制作をしているそうです。
    しかし、昨今のコロナ禍においては、それすらもままならず制作活動を辞めざるを得ないアーティストもたくさんいるとききました。アートに関わるものとして、現状に一石を投じたいと強く思いました。素晴らしいアーティストに安心して作品を制作してもらい、それを発表する機会を用意できたら。そんな思いからアバンティストプロジェクトは生まれました。

    ▼概要
    サポート企業と連携し、アーティストにあった職種や雇用条件で働きながら 制作に打ち込める生活環境づくりをサポートします。
    アバンティスト採用後半年から1年以内にgalleryCLACにて 個展を開催することを一つの目標とします。

    ▼募集対象/条件
    ・札幌市もしくは近郊で熱意を持ってアーティスト活動をしている方、またはアーティストを目指している方
    ・活動の場や表現の範囲を広げたい方
    ・仲間やチームを作りたいと思っている方
    ・個展を開催したい方・アーティストではなくてもアート事業に関わりたいと思っている方
    ・ギャラリー運営やプロジェクト運営に興味がある方
    ・札幌市内で働ける方

    ▼選考方法
    書類・ポートフォリオの提出 → 一次面談 → 二次面談 → サポート企業面談 → アバンティスト認定

    ▼応募について
    期間/2022年9月13日-10月30日
    写真付き履歴書と作品ポートフォリオ (ステートメントまたは活動への思いを含む)を
    下記メールアドレスへ送ってください ※書式自由
    gallery.clac@gmail.com

    主催/gallery CLAC
    代表/佐々木 剛(gallery CLAC 代表)
    顧問/原 ななえ(“FURNITURE DESIGN AGRA” “Deer Park” デザイナー・造形家)
    顧問/藤沢 レオ(アーティスト・金属工芸家・NPO法人樽前arty+ディレクター)
    サポート企業/株式会社 COTOTORI

    募集要項PDF版はこちらから

  • 2つの顔を持つ柔らかな空間「十年二十年」がオープン

    2022年6月5日にオープンした『十年二十年』。手仕事で作られた工藝品を販売するショップと道外作家を中心に紹介する企画ギャラリーという2つの顔を持ったこの空間は、両方を同時に1つの空間で行っているのではなく、時期によって全く異なる場所のように空間全体を使って行われています。
    行くタイミングによってまるで違うところに来たような気分になりながらも、どこか共通する柔らかい空気感で迎え入れてくれる『十年二十年』。なぜこういったスペースを始めたのか、代表でグラフィックデザイナーの榊原直樹さんにお話を伺いました。

     

    ー「十年二十年」をはじめた経緯を教えてください。

    この物件は、5年ほど前からデザイン事務所とカメラマン事務所としてパートナーの寺島博美とともに二人でシェアしているオフィスです。
    当初から中央のスペースで、普段の仕事とは違う新しいことを始めたいと話していました。都内でギャラリーショップをしていた友人の働きかけや、陶芸作家さんたちとの出会いをきっかけに、以前から収集していた手仕事のへの熱が高まり、工藝品ショップ兼ギャラリーをはじめることにしました。

    ー「十年二十年」という名前の由来を教えてください。

    長い年月、制作工程やデザインが変わらなものは、生活の中でも飽きのこないものが多いと感じます。100年とは言わないけれど、流行に流されず10年20年とそばに置いておきたいものを扱いたいと思い命名しました。

    ー手仕事製品販売と展覧会、2つの業態としたのはなぜですか。

    生活に溶け込む工藝も好きですし、生活感と少し距離のあるアートも好きです。一つのことだけに熱中するよりも自分にとってバランスがとれるんです。

     

    ー展覧会のスタートを『青木鐵夫 | 木版画展』で始めた経緯を教えてください。

    木版画は、手仕事の温かさや美しさが感じることができ、十年二十年の構想と合っていました。版画家の青木鐵夫さんは、高校時代の恩師になります。美術の先生であり美術部の顧問でした。私はテニス部でしたが、進学のためテニス終わりに美術室に行きデッサンを教えてもらいました。
    大学時代も気にかけてくださり、最初の就職先である東京のデザイン事務所も紹介してくれました。私がデザイナーになるために大きな力添えをしてくれた方です。その頃から「ギャラリーを持つことが出来たら、最初の展示は青木先生の作品で」と考えていました。こういったことで少しでも恩返しが出来ればと思っています。

     

    ー展示・販売ともに今後どういった展開をしていく予定ですか。

    展覧会については、不定期での開催となると思いますが、北海道や札幌ではあまり知られていない作家さんを紹介していきたいです。私がグラフィックデザイナーと言うこともありますが、絵画や写真など平面の表現をされている方を中心に考えています。
    手仕事のショップは、作り手さんのもとへ足を運び、アイデアを交換しながら制作した商品を扱うことが出来たら面白いと思います。
    本業であるグラフィックデザインの仕事もあるため、ゆっくりになりますが納得出来ることを自分のペースで続けていけたらと思います。

    ー空間や什器などこだわりなどありましたらお教えください。

    什器は全て自分でデザインをして、専門の職人さんたちに造作していただきました。木材は地震での倒木や古材などの道産材を使い、ストーリーのある什器を制作しました。木こりのOut woods、木工のThreekさんにはとてもお世話になりました。
    鉄の加工をしてくれた ScBさんは制作のアドバイスなどたくさん協力していただきました。レジカウンターは側面が洗い出し仕上げで、左官職人さんが連日来て制作してくれたものです。

    ー今後どんな空間にしていきたいですか。また、どんな方たちに来ていただきたいですか。

    心地よい刺激を感じることが出来る空間にしたいです。
    大げさに言うと世界って美しいなぁとか、人生って素晴らしいなぁと少しでも感じられる場所に。手仕事やアートに興味のある方はもちろん、それは難しいものだと遠ざけている方にも来て欲しいです。

    ----

    十年二十年
    札幌市中央区南3条東1丁目メゾンRN4階
    instagram:@junen_nijunen

     

    インタビュー:カジタシノブ
    会場写真提供:寺島博美